
岩手県に行ってきました。
盛岡市に当初の目的があったのですが、なんと!その目的が果たされない事態に・・・😥
しかし、岩手県には行きます。
岩手県に行くきっかけをいつも探しているようなものですもの。
我が家にとって岩手県は、とても大切にしたい思い入れがある土地なのです😌

当初の目的が果たせないなら、さてどうしよう?
何か違う目的が探せないかな?
と、岩手県各所を思い浮かべます🤔

「そうね、いま行きたい場所、いま行くべき場所はやっぱりあの町だろう🙂💡✨」
岩手県 大船渡市
2011年3月11日に発生した東日本大震災では市域に大津波が襲来、各所に甚大な被害が生じました。
また、2025年2月に発生した山林火災においても、焼失面積は3月5日午前6時の時点で約2900haに拡大し、大船渡市の面積の9%相当に及ぶ大きな被害を受けました。
「大船渡市を少しでも応援したい」
気持ちは決まりました。
3年前にも訪れた大船渡市ですが、その時は他所が目的地であり、その時は ”立ち寄った場所” でした。
三陸の海のおいしい魚介類やご当地の愛されお菓子たち、もちろん大船渡市でもたくさんいただくことができます!
今回は、大船渡市のおいしいグルメやスイーツ・・・😋❤️
ぜひみなさんにもご紹介したいと思います😀
大船渡で食べたいごはんは やっぱり海鮮丼 !【ガガニコ食堂】

キャッセン大船渡は、「モール&パティオ」「フードヴィレッジ」に、地元の飲食店や商店を中心とした約30の店舗が集まっている商業施設です。
ご紹介する『ガガニコ食堂』は「モール&パティオ」内にあります🙂
「きゃっせん」という言葉は、「いらっしゃいませ」という方言だそうです🎵
『ガガニコ食堂』でお魚を食べる
「おいしい海鮮丼が食べたい!😋」
でも、
実はダンナさんは海鮮がちょっと苦手な人😟
わたしはそんなダンナさんが残念な人😩
いつもお魚メニューだけしかないお店は気配りで外してあげます。
こちら『ガガニコ食堂』は、なんと!ワンコイン(500円税抜)で食べられる海鮮丼があるとのこと!
しかも、海鮮ものだけではなく、十割そばも食べられるようなので、お昼ごはんは『ガガニコ食堂』に決めて向かいました!
ただ、このワンコイン丼は開店前から並ばれるほど超人気だということで、お昼すぎに到着予定の私は残念ながら先にあきらめていました😢

注文するのはもちろん!海鮮丼(1,500円税抜)です(上の写真ね。アラ汁付きでした)
ですが・・・
(マグロソースカツ丼」もおいしそう・・・😋)(まりあんココロの声)
食べてみたい!!とココロの中で欲望が騒ぎます。
(ダンナ、マグロの揚げ物ならいけるだろう・・・お寿司だってマグロは食べるし😏)(まりあんココロの声)
わたし:「マグロソースカツ丼は?せっかくだからマグロカツ食べたら?おいしそうじゃん!」
ダンナ:「そうね~。じゃあマグロソースカツ丼にしようかな!」
はい!落ちました✌
誘導戦略勝ちです😆
そのマグロソースカツ丼(980円税抜)がこちら

反対から写してごめんなさいよ。
マグロが分厚いです。3切れもある。
ダンナさんにはちょっときついかもです(わたし的にはしめしめ😏)

いよいよ実食です!👏👏
海鮮丼

海鮮丼!!
うん!!
お魚新鮮😆!うまいっ😋!おいしい~🤩!幸せ~😍❤️🩷❤️
よくどんぶりよりはみ出しまくった切り身の海鮮丼をテレビなんかで見ますけど、わたしははみ出さなくてもいい。
きちんとどんぶり内にきれいに収まっている切り身が許容量。
特筆すべきことは、この上に乗っている赤いもの。
宝石ですか?ルビーかしら?
えっ?イクラですか?😮
✨ピッカピカ✨でしょ?きれいでしょー?
このイクラちゃん、食べたらすごいんです。
お口の中で、弾けます!爆弾です!
ひと粒お口の中でちょこっと噛みます。
バチン!💣
ってなるの。
ウソじゃない。
大袈裟じゃない。
ウソだと思うんなら、はい、大船渡市までどーぞ行ってくださいよ。
こんな爆弾イクラ、もちろん初めて食べました!驚きました!🤯
世の中には イクラもどき のようなものもあるんだとか?
中身サラダ油、みたいな。
知らぬ間に食べさせられているのかい?
いや~、みんな!ホンモノ食べようよー🥺
なんでも ”本物” を食べるなら嫌いな食べ物なんて絶対減る!ってわたしは考えるのです。
マグロソースカツ丼

さて、マグロカツですが、分厚さを撮影出来てなくてごめんなさい!
ダンナさんが一切れを食べ終わる前に奪いました🥢
ジュ~シー💕
揚げたておいし~💕
マグロうまい~💕
しあわせ~💕

太っ腹サービス💕さばの竜田揚げ
お口にモクモクとおいしさを放り込んでたら・・・
「さばの竜田揚げです、どうぞ!サービスです❤️」
と、にこやかに店員さんが持ってきてくれた ✨さばの竜田揚げ✨

なんという至福🥲
神ですか?『ガガニコ食堂』さん。
ここはおさかな天国🐟ですか?
マグロカツで結構いっぱいいっぱいになってたダンナさんは一切れ食べて
「もういらない」
と。
「もういらないの?もう一切れだけ食べたら?」
とココロにもない言葉を発するわたし😏
さばの竜田揚げをハフハフといただきます。
竜田揚げって甘辛くっておいしいよね~😋
揚げたてたまらんよね~😋
本当においしかったです。
ごちそうさまでした!

これまで何度も海鮮丼は食べ、それでも
「これはおいしいっ!」
って思うものはなかなか出逢わないのですが、
大船渡のお魚は絶品すぎるほどに美味しい
ずっと記憶に残り続けるでしょう。

大船渡の老舗菓子店で長く愛される和菓子【菓匠 高瀬】

『菓匠 高瀬』で和菓子を買う
同じくキャッセン大船渡「モ ール&パティオ」内にある『菓匠 高瀬』
創業昭和8年の老舗菓子店。
看板商品の「甘ほたて」と「おひとつ」の他、ケーキなどの洋菓子もあります。
店内には、たくさんの和菓子や洋菓子が並べられており、どれを選ぼうか迷ってしまいますね🤩
看板商品である「甘ほたて」と「おひとつ」は外せません!
新しい和菓子との出会いにワクワクです✨😍
三陸銘菓 『甘ほたて』

長年愛し続けられているロングセラー商品。
三陸名産のホタテをかたどった もなか です。
発売当初からずっと変わらない製造方法で作られているそうです😀

ホタテの形のほっこりさに愛着がわきますね!😊

自家製のつぶあんの中には、ホタテの貝柱に見立てた求肥が入っています。
もなかを切って割るのってむずかしくて・・・
「皮よ、崩れないでおくれ😨」
ソロリソロリと
割る。
今回も苦戦😩
皮がちょっと欠けてしまいました💦
見栄え悪くなってしまってごめんなさい、甘ほたてさん😭
甘めのつぶあんはたっぷり入って満足級、やわらかい求肥の口触りにも満足のもなか😋
おみやげにもピッタリの一品ですよ!
ふるさと納税返礼品としても、ぜひご検討ください😊
大船渡名物 『おひとつ』

「おひとつどうぞ」からネーミングされた一口サイズの黒糖まんじゅう。
なめらかで甘さ控えめなこしあんを、しっとりもっちりした黒糖生地で包んであります。
この「一口サイズの黒糖まんじゅう」って
いろんな地域でよく出会います。
そして、そこそこの地域で特徴もあり、
どれも
おいしい😋❤️
こちらの『おひとつ』は一口まんじゅうとしては少し大きめのサイズでしょうか。
それでも、全体的にふんわり軽めの仕上がりで、一度に何個かは食べられちゃいますね😆
日本茶はもちろん、コーヒーとも相性バッチリ👌🏻✨
ティータイムにピッタリ☕
そんな感じで思わずパクパク食べちゃう『おひとつ』だからでしょうか。
実はフィルム包装を取っての撮影をうっかり忘れてしまい・・・
全部食べちゃいました😱
なので、高瀬さんから画像をお借りして💦

おそらくみなさんが想像するに値する
黒糖まんじゅうのお姿です。
賞味期限が4日なので、早めにお渡し可能なら、大船渡のおみやげとしてもぜひどうぞ🎵
大船渡といえばかわいい代表作! 『かもめの玉子』【さいとう製菓】

『かもめテラス』は、さいとう製菓の代表作『かもめの玉子』をはじめ、和菓子、洋菓子、パンなども販売する工場が併設されたフラッグシップ店。
かもめテラスは「かもめの玉子」を中心に、見て・食べて・体験して楽しめるお菓子のテーマパークのようなスポット。
具体的には、こんなにたくさんのことが楽しめます😊
かもめテラスで楽しめるたくさんのこと
- 全国的に有名な銘菓「かもめの玉子」をはじめ、さまざまなお菓子やパンが揃っています。
- 店内にはお菓子の製造工程が見学できる「ファクトリー・ビュー」や、子どもが遊べるキッズスペースもあります。
- ここでしか食べられない「かもめソフト」などの限定メニューや、体験型イベント(かもめの玉子のデコレーション体験など)も開催されています。
- カフェスペースや芝生の広場もあり、買い物だけでなくゆっくりくつろげる場所です😀

岩手県の代表的なお土産でもある「かもめの玉子」
「かもめの玉子」は、岩手県のお土産として圧倒的な認知度を誇る銘菓。
地元での調査でも、岩手のお土産として「かもめの玉子」がナンバーワンの認知度であることが確認されています。
全国的にも知名度があり、観光地や百貨店、物産展などで目にする機会が多いため、岩手県外でも「岩手の代表的なお土産」として広く知られています。
しっとりほくほくの黄味餡と風味豊かなカステラ生地、ホワイトチョコの優しい甘さが絶妙に調和した上品な味わいの「かもめの玉子」
お出かけ先で目にしたり、実際に食べたことがある人も多いのではないでしょうか?
出会う確率が高いお菓子ですので、まだ出会ってない人も、見かけたらぜひ!手に取ってみてくださいね😀
お口に含んでサクッと食べた瞬間のふんわり感が、とてもやさしく癒される食感でわたしも大好きです❤️
アンテナショップまで出かけ、購入することもあります。
バラエティー豊かな「かもめの玉子」
季節ものの味もありますので、それぞれの季節で楽しめるワクワク感もありますよ!

最上級の「かもめの玉子」
そして、こちらにご紹介するのが、✨「黄金かもめの玉子」✨
さいとう製菓「かもめの玉子」シリーズの中で最上級に位置づけられる特別な和菓子です。
その姿もVIP待遇ですね。


最大の特徴は、厳選した栗を丸ごと一粒贅沢に使い、クリーミーな餡で包み込んでいる点です。
さらに、表面には金箔があしらわれており、見た目も非常に豪華です😆


「かもめの玉子」は定番商品からもちろんおいしいのですが、やはりこの「黄金かもめの玉子」は格別です。
栗大好き🌰😍なわたしには、たまらない最高の逸品!
あまりのおいしさに、「黄金かもめの玉子」を購入した際には、箱をガラスケースに飾らせていただいております(笑)

大船渡市を知り、おいしく食べて応援しよう!
大船渡市のグルメや和菓子・洋菓子、ほんのわずかではありますがご紹介させていただきました。
町の魅力の一部分にすぎませんが、大船渡市に関心を持っていただくきっかけになれたらうれしく思います😌

我が家の岩手県とのご縁は、夫が2007年に仕事で岩手県を訪れるようになってからのことです。
東北地方は私もそれまでまったくご縁もなく、意識さえしていなかった地域でした。
2007年秋、初めて土地を踏んだ岩手県。
その穏やかで美しい広大な大地にすっかり魅了されて、私は岩手県が大好きになりました😌
そして、発生した東日本大震災。
2007年、訪れたいと望みながらも、たどり着くことができなかった三陸海岸沿いの町。
その町にやっとたどり着いたのは、2022年の春でした。
その時に ”立ち寄った場所” の大船渡市。
町中はきれいに整地され、新しい家が建ち並んでいました。
町並みを眺めながら
「この町は以前どんな風景で、どんな暮らしがあったのだろう」
「この町の人たちはどんな思いでこの町を再建して、今どんな気持ちで暮らしているのだろう」
と胸がぎゅっと締め付けられるような感覚を覚えました。
そして今回となる3年後、再び大船渡市を訪れる機会を得ました。
2025年2月に、山林火災という大きな災害に見舞われた大船渡市でしたが、町は穏やかで平和な印象。
かもめテラスでソフトクリームを食べる親子連れに、公園を楽しそうに駆け回る子供たちの笑い声。
三陸の海も3年前と同じく、静かで穏やかな美しい水面でした。
「ずっとこんな穏やかな日々が続いて、みんなが健やかに過ごしていけますように」
と願いながら、大船渡市を後にしました。

東北の三陸地方にある岩手県大船渡市は、他県から訪れるにはとても時間がかかる町です。
岩手県自体が北海道に次ぐ面積を持つ県ですので、岩手県内からも遠い場所に位置するのかもしれません。
それでも、訪れたら「また大船渡に帰ってこよう」と思えるのです。
グルメやスイーツを堪能し、絶景スポットや歴史や文化を知ることができる施設も訪れたい場所。
海と山の恵みを活かした産業、変化に富んだ地形が生む景観、そして災害を乗り越えた人々の結束力が独特の魅力を形成している大船渡市をぜひ一度訪れてみませんか?


ふるさと納税制度を積極的に利用しましょう!
「なかなか訪れることはできないけど、この町を応援したい!😀」
という気持ちがあれば、ぜひふるさと納税制度を利用しましょう!


生まれ故郷や応援したい自治体に寄付が出来、なおかつ寄付金のうち 2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられる制度。
寄付金の使い道を指定出来、地域の名産品などのお礼の品もいただけるという魅力的でありがたい仕組みです。
楽天市場ふるさと納税サイトでも、たくさんの大船渡市の銘品を見ることができます。
お得な制度の活用で、大船渡市のおいしいものたちをぜひ堪能して、町の応援につなげてみてくださいね!
大船渡市へのふるさと納税、おすすめ返礼品はこちら!
我が家が以前返礼品として選んだ品物がこちらです😊🎶
こちらのおさしみセット、小分けの冷凍パックになっているので、とっても便利なんですよ!
晩酌🍶のお供にもよし!
「あと一品欲しいなあ・・」にもよし!
三陸の新鮮でおいしい地魚をぜひ一度お試しくださいね!
上記でご紹介してます「甘ほたて」や「黄金かもめの玉子」も、クリックひとつですぐふるさと納税の詳細をごらんいただけます🙂
最後までお読みいただき ありがとうございました😊🍀

こちらもよろしかったらご覧ください😉
お気に入りをコレクションしています🎵

応援クリックしていただけるとうれしいです😄